趣味を楽しむ(ホーム)>スプーンの全て(TOP)スプーンの歴史>新石器時代

趣味を楽しむ:新石器時代

趣味を楽しむためとはいえ、
石器時代のスプーンまで調べることになるとは私自身驚いています。
趣味だからできるのですが、仕事だったらどうしたでしょうか。
縄文時代は、今から約1万6,500年前から約3,000年前、
世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代です。
縄文時代の終わりについては、地域差が大きくなっています。


石匙 (石のスプーン)

石匙(石のスプーン)は、黒曜石や頁岩、チャートなどで作った打製石器の一種ですが、原石を打ち欠いてできたかけらから製作した剥片石器になります。 剥片の両端が打ち砕かれ、つまみ状の突出部が作られています。
つまり、平たく大きめの三角形の頂点に、小さめの逆三角形の取っ手が付いているのです。
別の見方をすれば、三味線のバチを上下方向に圧縮して、柄の部分をぐっと短くしたような形をしています。

「匙」の名称はその形状からそのように言われたものです。
江戸時代の考古学研究において、木内石亭が「天狗の飯匕」の俗称を紹介し、明治に入って、神田孝平が「石匙」の呼称を用いてい、中谷治宇二郎が体系的な研究を行っています。

縄文時代から弥生時代にかけて見られ、縄文草創期に出現しています。
地域的には東北地方に偏在し、朝鮮半島南部からも出土します。

 

石匙の用途

石匙と名付けられていますので、つい、スプーンを連想しますが、この匙には凹みがありません。
このため、液体などを通常のスプーンのようにすくいとることはできません。

しかし剥片であるため鋭利な刃を構成しています。
つまり、バチで言えば、糸をはじく部分が鋭利な刃になっているわけです。

研究の結果、用途は動物の皮や肉の加工や、木など植物質の加工などに使われた、一種の携帯万能ナイフであったのだろうと考えられています。
すくい取るためのスプーンとして用いられたものではないことは明らかであり、一部に「石匙」の呼称を変更すべきとの意見も出ているようです。

この石匙は東北地方において広く行き渡っていましたし、石匙を身につけたまま埋葬された例もあることから、紐を巻きつけて首にかけたり腰にまいたりして持ちはこんだのでないかと考えられています。


趣味を楽しむ(ホーム)>スプーンの全て(TOP)スプーンの歴史>新石器時代